Warning : The magic method Vc_Manager::__wakeup() must have public visibility in /home/hr0424/sei-tai-hiroshima.com/public_html/wp-content/plugins/js_composer/include/classes/core/class-vc-manager.php on line 203
側弯症② – 広島県広島市西区にある筋膜リリース専門の整体院 青体-SEITAI-です。
側弯症②
側弯症②
https://sei-tai-hiroshima.com/wp-content/themes/blade/images/empty/thumbnail.jpg
150
150
広島県広島市西区にある筋膜リリース専門の整体院 青体-SEITAI-です。
広島県広島市西区にある筋膜リリース専門の整体院 青体-SEITAI-です。
//sei-tai-hiroshima.com/wp-content/uploads/2024/02/logo_h.svg
2021年6月14日
2024年2月29日
側弯症ではまずここの姿勢は外せない
ストレッチや筋力トレーニングは確かに有効な改善方法ですよね
しかし単純にストレッチをするだけではあまり効果はありません
まずは、姿勢を正しくしていくこと意識しない と、いつまでたっても良くなっていきません。
前回は、側彎症は脊柱が横方向に捩れて しまうということを説明しました。脊柱の捩れの前にまず見てほしい部分があります。
骨盤はどうなっているでしょうか?
側彎症の方は、骨盤 が左右へ傾いている、もしくは横方向へでっぱているような状態 ではありませんか?
脊柱の土台 の骨盤 に問題がありませんか?
ここがとてもポイントとなります。
脊柱を真っ直ぐに戻したとしても、土台の骨盤が真っ直ぐではなかったらどうでしょうか?
脊柱が傾きますよね
脊柱は傾くと、捩れやすい構造 となっています
特に胸椎の骨は捻れやすいです
側彎症の方で多く見られるのは
骨盤 が後へ引けています
この状態ではさらに脊柱が左右へ傾く、もしくは捻れやすくなります
ご自身でやってほしいですが、肘を曲げてみて下さい
そこから左右へ捻ってみて下さい
捻りやすいですよね
逆に肘を伸ばした状態ですと、左右へ捻れますが曲げた状態よりもあまりぐにゃぐにゃしない と思います。つまり安定感 があるのです。
このぐにゃぐにゃした感じになってしまうのが、骨盤が後へ引けた状態と同じです
逆に骨盤を前へ起こしてみて下さい
するとどっしりとした感じ になると思います
なので、安定感が生まれます
骨盤が安定すると、脊柱の骨も安定します
安定するということは、脊柱も安定し、捩れが起こりにくくなるのです。
なので、脊柱を真っ直ぐする前に、骨盤を整えることが大事です。
まずは、骨盤から姿勢を整えましょう